
こんにちは
テイルズシリーズをちょっと難易度という側面で見てみようかなと思い立ちましたので記事にしました
あんまり勝たられないですけどテイルズ作品って難易度に結構ムラがあると思うんですよ
あと作品によってはある特定のボスがやたら強いとかもありますね
今回はそういうのを抜きに作品全体を通して難易度の高いものを選んでみました
知ってた
ゲームボーイのやべーゲーム
知りない人向けに解説するとファンタジアのクリア後の世界の話でメルとディオ(と1匹)を操作するターン制のRPGです
パーティメンバーディオメルクルールの全3人(匹)
ターン制なのでこちらが殴って相手が殴ってのプロレススタイルの殴り合い
ここまではまあ普通のRPGですがこのゲームが鬼畜なのはここから
まず戦闘システムとしてすばやさに差があるとその分行動回数が増えます
なのでメルが全然行動してないのにボスが複数行動するというのもあるんですね
すばやさが非常に大切なゲームと言えます
続いて成長パラメータはレベルアップ時に着てる服に左右されます
RPGだからとりまレベル上げておけばいいだろ!って言うのを潰してくるヤラシイ仕様でございます
きちんと強い服を着ないとレベルを上げてもさっぱり成長しないなんてことが有り得てしまうんですね
しかしながら作中ではどうしても弱い服を着なくてはいけない場面があります
弱い服って本当に弱くてステータス激減+ろくな攻撃技がないみたいなのがざらなのでお荷物抱えながらレベル上げというのは日常風景
他にもダンジョンのギミックが鬼だったりシナリオが鬼だったりゆるい世界観とは似ても似つかない歯ごたえのあるゲームです
極めつけがラスボス戦でメルとディオ2人で戦わなくてはなりません
こちらの戦力が3分の2
そんなことお構い無しに全体攻撃バシバシ撃ってくるラスボス
負けたら長いラスダンを最初から(前座もいる)
いやあきついですねえ
なんでこんな難しい難易度にしたのかわからないです
罪を償うのは大変なんだなって
通称サモリネ
ざっくり解説するとフォンタジアのクラースの子孫のフレインがモンスターを召喚して戦うSRPGです
SRPGの醍醐味といえばユニットの育成だったり将棋みたいに頭使って盤面動かすことだったり、たくさんのキャラを使うことができるという事が楽しかったりします
このゲームもフォンタジアのPTメンバーが登場しますし、原作ではできなかったフォンタジアPTを全員動かすということができるある意味夢のようなゲームです
ですが、このゲームはそんなSRPGのいい所を尽く潰し尽くしてます
まず育成は非常に不自由です
というのも自由にレベル上げというのができなくてユニットをレベル上げをするには敵ユニットを倒さなくてはなりません
ただこのゲームはクリアしたステージのリトライが不可なんですよね
なので新しい仲間ゲットしたから最初の弱いステージでレベル上げよっ!ってことが全くできません
もちろんストーリーが進む事に敵は強くなりますのでいくら道中で新しいモンスターをゲットしても全く戦闘に役に立ちません、なのでレベルは上がりません
加えてユニットのHPが0になったら消滅します (フォンタジアメンバーのような人間キャラは大丈夫)
なので丹精込めて育てたモンスターが事故って無に還るというのは日常茶飯事で色々なモンスターを育てようという気力を潰してきます
であるので普通にSRPGすると非常に難しいんですよ
そこら辺の四苦八苦が楽しいという人はハマるかもしれませんが針に糸を通す繊細なプレイとリトライを重ねればクリアできるかもしれません
さて、難しいと書きましたし鬼畜な仕様の多いゲームですが、クリアするだけなら割と簡単な方法はあります
それはフレイン単騎で突っ込むことです
主人公のフレインは主人公なだけあってステータスが優秀で1人で無双できるスペックがあります(このゲームはステ差があると攻撃くらってもノーダメージです)
なのでモンスターを召喚せず1ユニットで敵を潰してく作業これをクリアするまでの繰り返しです
SRPGとは
ゲームとは一体と哲学的になってしまいますがこうでもしないとクリアできる気がしないのがこのゲームの難易度の高さを物語ってるでしょう
やっとこさ本家
本家でいちばん難しいのこの作品だと思います
エクシリア2はエクシリアの続編ですが、ストーリーも難易度もウルトラハード
ボスのインフレも激しくてどう考えても序盤に戦う強さじゃないクロノス、主人公の上位互換のヴィクトル、リドウ&イバル、ユリウスとの一騎打ちとシナリオ以上に歯ごたえのある戦闘が続きます
エクシリア2が鬼畜なポイントとして多くのシナリオでパーティが固定な点ですね
テイルズ作品では多少の離脱加入はあれど中盤以降はフルメンバーでプレイヤーがキャラをチョイスしてパーティを組むのが一般的です
エクシリア2はちょっと特殊でメインストーリー中は決められたキャラ(ルドガー+誰か3人)で固定されてしまうんです
だからこのボスには前衛1後衛3でいこう!とかそういうのができないんですよねここがとてもきつい
先程のヴィクトルも遠距離で回復できるキャラがいれば多少楽にはなるのかなと思うんですけど、ヴィクトル戦のパーティは誰も彼も近寄って回復するタイプ(治癒こう的なやつ)なので死にかけの味方に近寄って回復する所をまとめてヴィクトルに吹っ飛ばされる光景をよく見かけます
また、今作はルドガーを操作することを前提に作られてる難易度なところもあるんですけどルドガーの操作はかなり難しいです
というのも双剣+双銃+ハンマーの3つの武器を切り替えて戦うのってなかなかややこしいですよね
4×3で12個の技の配置を覚えないといけませんし持ち替えのコマンドでハンマーに変えるつもりが双銃持っちゃった🔫( '-' 🔫)という事故もよく起きます
慣れれば持ち替えつつかっこよく立ち回れるんですけどここまで複雑な主人公は特殊ですね
ところでエクシリア2は難易度はハードですがとても好きな作品なので是非とも未プレイな方はプレイして欲しいですね
(鬼滅のコラで杉田に喋らせる程度に好き)
のぶお@ビルドダイバーズリライズはよかった on Twitter: "テイルズオブシリーズ柱合会議
195番煎じ… "
3ライン戦闘のやべーやつ
このゲームはとにかく戦闘が異色ですね
3ラインなだけならちょっと特殊な2D戦闘ですんだのですが、フォルスゲージとラッシュゲージというこのゲームにしかないリソースで技を繰り出すこと
ラッシュゲージに応じて回復するかなり特殊な回復システムなこと
と、とことんややこしい戦闘システムということはもう語られ尽くされてますね
さて、このゲームの難しさは特定のボスと殺意の高いザコ敵ですまずこのゲームはザコ敵の方が強いと言われる程度には道中のザコ敵がきついですね
よく語られるカンガルーを始め、絶対通さないマンの盾、やたら数の多いリーチ系
そもそも戦闘システムからして敵に囲まれやすいので数が多いザコ戦が難しいのがテイルズオブリバースです
積極的なタゲチェンや味方の様子を見れる視野を持つことが大切でしょう
テイルズ作品って一体一体減らしていくのがセオリーなところがあるのでここも特殊ですねえ
ザコ敵も強いですが、ボスも強い
必敗戦闘だと錯覚するゲオルギアスを始め、背後に立ったら死ぬイーフォン、理不尽スーパーアーマーのシャオルーン、ボス×4の四星戦とやはり強敵揃い
特にイーフォンはシナリオの熱さで盛り上がった数多のプレイヤーの心を後ろ蹴りにしてきました
最初の聖獣だからもうちょい手心をって思うじゃん?
試練って甘くないんだなって
やや特殊な作品でとっつきづらさはありますが、昨今再評価が進んでると感じてるのでリバース未プレイの方は是非とも勧めたいですねえ(関係ない柱に喋らせる程度に好き)
というわけでお久しぶりのテイルズ記事でした
それではノシ